Backlogフリープランで個人タスク管理

こんにちは!

皆さんプロジェクト管理やタスク管理はしてますか?
システム開発では必須のプロジェクト管理、よく使われるのはTracやRedmineなどのオープンソースWebアプリですね。まだまだExcelを使ってるところもあるかと思います。

他にもプロジェクト管理ツールはたくさんありますが、そんな中でも近年日本でシェアを伸ばしている、株式会社ヌーラボの「Backlog」というSaaSがあります。

今回はこれの無料版を使って自分のタスクを管理してみます!

アカウント・プロジェクトの作成

公式サイトにアクセスします。
右上の「無料トライアル」を選択します。
色々プランがありますが、今回は右下のフリープランを選びます。 ちなみに各プランでできることの違いはこんな感じです。
アカウントを作成します。
必要な情報を入力して進みます。 ダッシュボードページに遷移するので最初のプロジェクトを作成しましょう。
他のメンバーを招待するダイアログが表示されます。 私一人で使うプロジェクトなのでここはスキップします。
アカウント登録とプロジェクトの作成が完了しました!

無償版はプロジェクトは1つまでです。

課題を作る

プロジェクトに課題を追加してみましょう。
最初に課題の分類を指定します。
デフォルトだと「タスク」「バグ」「要望」「その他」が選択できるようです。

次に課題名を設定。

「詳細」に詳しい内容を記述しましょう。
Markdown記法が使えるので見やすく記述することを心がけましょう。
左下の「プレビュー」ボタンで実際に表示される内容が確認できます。

「担当者」にその課題を担当するメンバーを選択します。

「優先度」で課題の対応優先度を設定できます。

「マイルストーン」はその課題をどのリリースまでに間に合わせるかを設定したいときに指定します。

「カテゴリー」で課題の詳細分類を指定できます。

「発生バージョン」はどのプロダクトバージョンの時にその課題が発生したかを設定します。

「期限日」にその課題をいつまでに終わらせるかを指定します。
課題にはファイル添付を行うことができます。
課題に関連してみて欲しい資料などがあれば添付しましょう。

「課題の追加をお知らせしたいユーザ」にユーザーを指定するとそのユーザーのダッシュボードに課題が発生したことが通知されます。

「プレビュー」を押すと課題の出来上がりイメージが確認できます。
イメージ、内容に問題なければ「追加」ボタンを押して課題を追加しましょう。
課題が追加されました!

課題は一覧画面で確認することができます。
課題が増えてきても目的のものを探せるよう検索機能も付いています。
課題を選択すると、詳細が表示されます。
進捗をコメントしたり、状態を変更できます。
コメントが入るとそのプロジェクトに所属しているユーザーに通知が入ります。

Wikiを作る

プロジェクトの基本的な共有事項や手順書をまとめるWikiを作ることができます。

ここでもMarkdown記法が使えるので見やすい文章を素早く書くことができます。

Subversionと連携する

BacklogにSubversionリポジトリを作成し連携できます。

ユーザー名とパスワードを求められるので、登録に使ったメールアドレスとパスワードを入力しましょう。
適当にコミットしてみます。
Backlogサイト内でコミットを確認することができます。

Gitと連携する

BacklogにGitリポジトリを作成し連携できます。

Backlogにリポジトリを作成する。

「リポジトリを追加する」を押します。
リポジトリ名を入力し、「リポジトリを作成する」をクリックします。
$ git clone https://danishi.backlog.com/git/MYTASK/test.git
↑こんな感じでcloneできます。
ユーザーIDとパスワードはBacklogのログインに使うものと同じです。


以上、基本的なBacklogの使い方の紹介でした。

ぶっちゃけフリープランでは本格的なプロジェクト管理にはちょいと物足りないので、無料で使いたければ他のクラウドサービスを使うか、社内オンプレでいいならRedmineとかTracの方がいいかもですね。
それか大人しく有償プランを選択するか。 とはいえバージョン管理システムも使えるし4、5人での個人開発プロジェクトで使う分には結構いいかも!

最近のITの現場では、こういったプロジェクト管理ツールを使うのがデファクトになりつつあるので、プロジェクトを管理しない作業者も使い方に慣れておく必要があるかなと思います。

私個人としては、かつてプロジェクトにRedmainを導入してみましたが、運用ルールを徹底できず、Excel管理に回帰してしまった苦い思い出があるので…orz
ツールの使い方よりも、うまくチームで運用する方法を知りたいところではあります←自分で書けと

でわ。