使ってみた

tblsを使うとコマンドラインで様々なデータベースのER図やテーブル定義をSVGとMarkdonwで出力することができます。

この手のツールには珍しくAmazon DynamoDBに対応してるのでどんな感じに出力

使ってみた

ChaliceはAWSサーバーレスアーキテクチャを使ったREST APIを簡単に開発できるPythonフレームワークです。
API以外にも単にAWSイベントをトリガにしたLambdaを作成することもでき

使ってみた

デベロッパーアカウントの作り方はこちら

プロジェクトとアプリの作成

APIキーを取得するためにプロジェクトとアプリを作成します。

まずはプロジェクト名。

使ってみた

Windows TerminalがとうとうPreview版を卒業し、正式版の1.0がリリースされました。

いい加減PowerShellが苦手でコマンドプロンプト大好きおじさんの私も、これを機に新しいター

使ってみた

SDKの提供するメソッドには、非同期実行用にサフィックスにAsyncがついたものが必ず用意されています。

jQueryのDeferredのように使えそうな感じ。

S3ClientのPutOb

使ってみた

SCSS(SASS)はスタイルシートを書くことができるCSSメタ言語です。
SCSSを使うことでCSSをより効率的で可読性の高い記述にできます。

SCSSからCSSを生成するためにはSCSSコンパイラにか

使ってみた

AWS Batchはフルマネージドのバッチ処理環境を用意してくれるサービスです。

このスライドが概要をかなり分かりやすく説明してくれています。

ジョブを定義、キューイングしてスケー

使ってみた

AWS CodeCommitは Gitリポジトリのマネージドサービスです。

SSHやアクセスキーを使って認証することもできますが、サクッとhttpsとユーザー/パスワード認証で使ってみたかったのでやり方

使ってみた

最近は、ちょいちょいクライアントとのデータのやり取りにS3を利用することが増えてきました。

署名つきURLを発行してダウンロードリンクを提供することがほとんどですが、手間なのでリードオンリのWebアプリを用意でき

使ってみた

Amazon Rekognitionは画像・動画分析のためのAWSプロダクトです。

アップロードした画像や動画を以下の角度で分析し、その結果を取得することができます。

画像の節度
顔の分析