基本情報技術者試験の勉強法
今日(2019/10/20)は、情報処理技術者試験の試験日ですね。
私はずいぶん前の話になりますが、プログラミング未経験、新卒一年目の秋試験で受験し、合格することができました。
今は、新しい技術
Amazon Rekognitionで画像分析
Amazon Rekognitionは画像・動画分析のためのAWSプロダクトです。
アップロードした画像や動画を以下の角度で分析し、その結果を取得することができます。
画像の節度顔の分析
技術書典7に行ってきた
前々から気になってたので、
IT技術書、IT技術ネタの同人誌即売会的なイベント。
技術書典に行ってきました。
私は13時以降の入場無料な時間帯
CloudBerry ExplorerでGoogle Cloud Storageを簡単に操作する
以前、AWSのS3やGlacerをGUIで操作できるクライアントアプリ、CloudBerry Explorerを紹介しました。
GCPにも同等なオブジェクトストレージプロダクトのCloud Strage
軽減税率とシステム改修
いよいよ10月から軽減税率が施行されますね。
増税で家計が圧迫されるのは頭の痛い問題ですが、システム屋としては複雑怪奇なルールに対応するためのシステム設計・改修に、より頭を抱えることだと思います。
アパート暮らしでも日々の生活を便利で豊かにするAmazon Echo導入術
Amazon EchoはAmazonの開発したスマートスピーカーです。
同じくAmazonの開発した音声AIアシスタント、Alexa(アレクサ)を搭載しており音声での呼びかけに応じて受け答えしたり、スマートホーム機器
AWS 認定デベロッパー – アソシエイト試験に合格しました
AWS認定アソシエイトレベルの開発者向け試験。
デベロッパー – アソシエイト試験(DVA)を受験してきました。
辛くも合格することができたので感想と試験対策を書いておきます。
保守しやすいバッチファイルを作るテクニック
バッチファイルはWindowsでの処理を自動化するために昔から手軽でよく使われる手段です。
ただ、コマンド構文が貧弱なのとそもそもプログラミング言語ではないため、複雑な処理や大規模な処理を実行するのには向いていま
DynamoDBのテーブル設計時に気を付けること
DynamoDBを使いだして、DynamoDBの仕様やNoSQLへの理解不足ゆえに、あーこれ設計ミスったなーとか、設計段階で考慮すべきだった問題が噴出してきたので、知見をまとめてみます。
テーブル設計より先に
Let’s Encryptの証明書自動更新がエラーで止まった対処メモ
Let’s EncryptのSSL証明書を自動更新するcronを以前建てたLightsailのLAMPサーバーに仕込んでいたのですが、何故か止まってしまっていたので対処内容をメモしときます。